スキージャンプの結果を下手な写真でお伝えするブログです

2018/19 FISスキージャンプワールドカップ男子個人第28戦プラニツァ

小林陵侑 圧巻の252.0mで史上空前のシーズンに幕

2019年3月24日(日) プラニツァ(SLO)HS240/K200

37th World Cup Competition 

 小林 陵侑(土屋ホーム)464.9pt 252.0m 230.5m
 ドメン・プレヴツ(SLO) 444.0pt 239.5m 222.5m
 マルクス・アイゼンビヒラー(GER) 442.5pt 227.0m 235.0m
 
14 佐藤 幸椰(雪印メグミルク) 400.3pt 230.5m 216.5m
15 小林 潤志郎(雪印メグミルク) 399.4pt 228.5m 211.5m
21 伊東 大貴(雪印メグミルク) 370.8pt 213.0m212.0m

オフィシャル リザルト


 

シーズン最後の試合で小林陵侑がやるべきことはたった1つ。
それはマルクス・アイゼンビヒラーに勝つことだった。
最後に残された二つの個人タイトルー プラニツァ7とフライング総合 -をアイゼンビヒラーと争っていたから。

 

そして陵侑は、1本目のジャンプでその争いにけりをつけた。
とんでもない高さで踏切り、グイグイと進んだ先は圧巻の252.0m。
ヒルレコードを0.5m更新し、2日前に自らが打ち立てたナショナルレコードを4.0mも更新した。
まさに今季の陵侑の集大成ともいえる姿がそこにあった。

 

このスーパージャンプでアイザイは23.1pもの差をつけられてしまい、今季、陵侑から何度味あわされてきたかわからない無力感をここでもまた受け入れざるを得なかった。
その意味からも今季を象徴するような試合だったのかもしれない。

 


 

正直、戸惑っている。
ワールドカップで勝つのって、こんなに簡単だったっけ?
ジャンプ週間で勝つのって、こんなに簡単だったっけ?
いったい何を見せられているのか。これは現実に起こっていることなのか。

2018/19 男子個人第10戦インスブルック

 

小林陵侑がWCで初優勝を遂げたのは2018年11月24日
我々が目にした夢か現(うつつ)か…ともいえる事象は全てそこから僅か4ヶ月の間の出来事。
世界的にはほぼ無名に近かったともいえる22歳の日本人が、空前絶後ともいえる数々の偉業をなし遂げることなど、シーズンが始まる前に誰が想像できただろう。

 

小林陵侑が今季成し遂げたこと
ワールドカップ総合優勝40年の歴史で日本人初
ジャンプ週間総合優勝日本人として船木和喜以来22年ぶり
ジャンプ週間グランドスラム67年の歴史で3人目(ハンナバルト、ストッフ)
シーズン13勝プレヴツ15勝に次ぎシュリーリと並ぶ史上2位タイ
シーズン表彰21回プレヴツ22回に次ぎ史上2位
シーズン獲得ポイント2085ptプレヴツ2303ptに次ぎ史上2位
シーズン6連勝史上最多タイ(他4名)
飛距離日本最長記録プラニツァにおける252.0m
全個人タイトル獲得全5タイトル

 

1979/80シーズンに始まり40年の歴史を数えるスキージャンプ・ワールドカップで日本人の総合優勝は初。
過去には船木和喜が1997/98に総合2位、1996/97に総合3位、そして葛西紀明が1992/93と1998/99に総合3位になっているが、遂にその壁を破り日本人選手が頂点に上り詰めた。

 

日本人選手の総合成績3位以内
1992/93総合3位葛西紀明
1996/97総合3位船木和喜
1997/98総合2位船木和喜
1998/99総合3位葛西紀明
2018/19総合優勝小林陵侑

 

シーズンを通じて強さを維持し続けた。
シングルを逃したのは僅か1戦。
ジャンプ週間全勝を含む破竹の6連勝の後に勝てない試合が5戦続いたが、大崩れすることは無かった。
なぜこれほどまでの強さを誇ることができたのかは解説者でも評論家でもないのでわからない。いや、解説者でも評論家でもわからないのかもしれない。月並みな言い方しかできないが、心技体の全てがライバルたちを凌駕していた。

 

個人的に最も興奮させられたのがジャンプ週間のグランドスラム。
67回の歴史の中で全勝優勝を果たしたのは2001/02スヴェン・ハンナバルトと2017/18カミル・ストッフに続く史上三人目。
3連勝で完全優勝に王手をかけたにもかかわらず4戦目を落としてしまった選手は過去に7人。その中に1971/72笠谷幸生と1997/98船木和喜がいるが、日本人として初めてこの壁をぶち破った。
4戦目の1本目で4位となったときは、さすがにグランドスラムは一筋縄にはいかないと思い知らされたが、2本目で稀代の勝負強さを発揮し偉業を成し遂げた。
この試合が今季の個人的ベストゲーム。

 

さて、圧倒的な陵侑のシーズンではあったが優勝者は11名。
そのうち6名が初優勝者。(クリモフ、陵侑、ガイガー、クバツキ、ザイツ、アイゼンビヒラー)

 

シーズン別 優勝者数
2011/122012/132013/142014/152015/162016/172017/182018/19
9人11人14人13人10人9人11人11人

 

1勝しか挙げられず総合7位ではあったけれど、今シーズンのもう一人の主役はマルクス・アイゼンビヒラーだったように思う。
総合2位のクラフトや3位のストッフよりも陵侑と直接的な優勝争いを演じることが多く、実質的に陵侑にとっての最大のライバルだったことが彼を主役の位置に押し上げた。

 

今季、アイザイが2位になったのは4回。その全てで上を見れば陵侑がいた。
しかもそのうちの3回はかなりの僅差で。

 

アイザイの初優勝はシーズンの最終盤でのことだったけれど、その時に2位に従えたのが陵侑だったこともドラマチックだった。
ジャンプ週間、プラニツァ7、フライング総合で直接対決を演じた二人。もしアイザイがジャンプ週間の初戦を獲っていたら今シーズンは全く違った展開となっていたはずだ。

 

ワールドカップ 総合順位 (全順位
1小林 陵侑(JPN)208513勝
2シュテファン・クラフト(AUT)13494勝
3カミル・ストッフ(POL)12882勝
4ピオトル・ジワ(POL)1131最高位2位
5ダヴィド・クバツキ(POL)9881勝
6ロベルト・ヨハンソン(NOR)9741勝
7マルクス・アイゼンビヒラー(GER)9371勝
8ヨハン-アンドレ・フォルファング(NOR)8921勝
9ティミ・ザイツ(SLO)8331勝
10カール・ガイガー(GER)7652勝
12エフゲニー・クリモフ(RUS)5921勝
13ドメン・プレヴツ(SLO)5421勝
19小林 潤志郎(JPN)335最高位5位
23佐藤 幸椰(JPN)316最高位3位
32伊東 大貴(JPN)145最高位12位
37葛西 紀明(JPN)88最高位7位
39中村 直幹(JPN)72最高位14位
56佐藤 慧一(JPN)13最高位23位
61竹内 択(JPN)9最高位22位

 

ワールドカップ個人戦 大会別優勝者 
1ヴィスワLHエフゲニー・クリモフ(RUS)
2ルカLH小林 陵侑(JPN)
3ルカLH小林 陵侑(JPN)
4ニジニ・タギルLHヨハン-アンドレ・フォルファング(NOR)
5ニジニ・タギルLH小林 陵侑(JPN)
 ティティゼーーノイシュタットLHCancel
6エンゲルベルクLHカール・ガイガー(GER)
7エンゲルベルクLH小林 陵侑(JPN)
8オーベルストドルフLH小林 陵侑(JPN)
9ガルミッシューパルテンキルヘンLH小林 陵侑(JPN)
10インスブルックLH小林 陵侑(JPN)
11ビショフスホーフェンLH小林 陵侑(JPN)
12バルディフィエンメLH小林 陵侑(JPN)
13バルディフィエンメLHダヴィド・クバツキ(POL)
14ザコパネLHシュテファン・クラフト(AUT)
15札幌LHシュテファン・クラフト(AUT)
16札幌LHシュテファン・クラフト(AUT)
17オーベルストドルフFHティミ・ザイツ(SLO)
18オーベルストドルフFH小林 陵侑(JPN)
19オーベルストドルフFHカミル・ストッフ(POL)
20ラハティLHカミル・ストッフ(POL)
21ヴィリンゲンLHカール・ガイガー(GER)
22ヴィリンゲンLH小林 陵侑(JPN)
23オスロLHロベルト・ヨハンソン(NOR)
24リレハンメルLHシュテファン・クラフト(AUT)
25トロンハイムLH小林 陵侑(JPN)
26ビケルスンFHドメン・プレヴツ(SLO)
27プラニツァFHマルクス・アイゼンビヒラー(GER)
28プラニツァFH小林 陵侑(JPN)

 

4Hills・トーナメント 総合順位 (全順位
1小林 陵侑(JPN)1098.0
2マルクス・アイゼンビヒラー(GER)1035.9
3シュテファン・ライエ(GER)1014.1
4ダヴィド・クバツキ(POL)1010.8
5ロマン・コウデルカ(CZE)1006.3
12佐藤 幸椰(JPN)947.4
21伊東 大貴(JPN)811.1
25小林 潤志郎(JPN)746.9
32中村 直幹(JPN)639.0
42葛西 紀明(JPN)305.7

 

Willingen 5 総合順位 (全順位
1小林 陵侑(JPN)737.5
2ピオトル・ジワ(POL)708.6
3カール・ガイガー(GER)708.0
4カミル・ストッフ(POL)697.4
5ダヴィド・クバツキ(POL)685.7
16小林 潤志郎(JPN)628.6
20伊東 大貴(JPN)607.9
32佐藤 幸椰(JPN)448.1
39葛西 紀明(JPN)320.4
53中村 直幹(JPN)98.3

 

RAW AIR トーナメント 総合順位 (全順位
1小林 陵侑(JPN)2461.5
2シュテファン・クラフト(AUT)2458.6
3ロベルト・ヨハンソン(NOR)2351.6
4マルクス・アイゼンビヒラー(GER)2296.8
5ヨハン-アンドレ・フォルファング(NOR)2265.3
13佐藤 幸椰(JPN)2106.0
19小林 潤志郎(JPN)1932.5
31中村 直幹(JPN)1401.2
40伊東 大貴(JPN)893.6
42葛西 紀明(JPN)873.6

 

Planica Seven  総合順位 (全順位
1小林 陵侑(JPN)1601.3
2マルクス・アイゼンビヒラー(GER)1572.1
3ティミ・ザイツ(SLO)1513.5
4ピオトル・ジワ(POL)1507.4
5ドメン・プレヴツ(SLO)1499.8
13小林 潤志郎(JPN)1379.7
20佐藤 幸椰(JPN)1306.2
27伊東 大貴(JPN)911.1
28葛西 紀明(JPN)909.1
32中村 直幹(JPN)533.4

 

Ski Flying 総合順位 (全順位
1小林 陵侑(JPN)407
2マルクス・アイゼンビヒラー(GER)371
3ピオトル・ジワ(POL)289
4ドメン・プレヴツ(SLO)271
5ダヴィド・クバツキ(POL)251
17佐藤 幸椰(JPN)79
23小林 潤志郎(JPN)57
26葛西 紀明(JPN)48
31伊東 大貴(JPN)29
42中村 直幹(JPN)5

 

団体戦 大会別優勝国 
1ヴィスワLHポーランド日本4位
 ティティゼー-ノイシュタットLHCancel 
2ザコパネLHドイツ日本5位
3ラハティLHオーストリア日本3位
4ヴィリンゲンLHポーランド日本5位
5オスロLHノルウェー日本2位
6ビケルスンFHスロベニア日本5位
7プラニツァFHポーランド日本5位

 

ネイションズ・カップ 総合順位 (全順位
1ポーランド6083
2ドイツ5650
3日本4813
4オーストリア4530
5ノルウェー3943

 

日本勢にとっては「世代交代」を感じさせるシーズンだった。
開幕メンバーは、小林潤志郎、小林陵侑、葛西紀明、竹内択、中村直幹、伊東大貴の6名で、12月初旬に成績下位の1名と佐藤幸椰を入れ替える旨が事前に発表されていた。

 

外れたのは5試合でノーポイントかつ予選落ち1回だった竹内択。
代わって参戦した佐藤幸椰は最初の試合でポイントを獲り、その後もコンスタントにポイントを獲り続けたばかりかザコパネでは自身初の表彰台をゲットした。
完全にチームの主軸となり、団体戦の1番手としてチームに勢いをつける役割を見事に果たしたことも印象深い。
これまで日本チームを支えてきた竹内が外れ代わって幸椰が加わったことは、まさに「世代交代」の象徴だった。

 

竹内と同じく最初の5試合でノーポイントかつ予選落ち1回だった葛西紀明は、竹内よりも多少成績が良かったことでかろうじて生き残った。
札幌大会で7位となり会場を沸かせたことはさすがだったが、結局シングルはこの1戦のみ。全部で4度の予選落ちを喫し、ポイントを獲得できたのは7試合のみ。得意のフラインクでも起死回生とはならず、5シーズン続いていたフライング総合でのシングルにも全く手が届かなかった。
世界選手権にも選ばれず、プラニツァの最終戦にも出場できなかった。総合37位は2011/12の51位に次ぐワースト2位。
でも、そこから不死鳥の如く蘇った実績がある。再びそうなることを願うばかりだ。

 

プラニツァにて伊東大貴は「自分としては限界かなと思っている。所属先と話す」と引退を示唆するコメントを発した。
コンスタントにポイントを獲り続けはしたが最高位は12位。「飛ぶことは可能だが、自分の目指しているものとは…」
大貴はこのようなネガティブなコメントを発することがままあるが、今度ばかりは覚悟を持って見守らねばならないかなと思っている。

 

小林潤志郎は昨季の輝かしい成績に比べると少し寂しい結果となってしまったが、ガル-パルで5位、リレハンメルで6位と2度のシングル入りなど随所で光るものを見せた。特にリレハンメル予選での陵侑を従えての兄弟ワンツーは強烈なインパクトがあった。
見事に開幕メンバー入りを果たしシーズンを通じてチームに定着した中村直幹は、序盤は怖いもの知らずの勢いが魅力だったが、徐々にWCの凄さに飲み込まれて行ってしまった。終盤でまた持ち直したが、今季の経験が今後に活きることを期待したい。

 

今季は夏に発表された「派遣選考基準」に従い選手選考が行われた。
今までベールに包まれていた選考基準が明確に示されたという点は大いに評価したいところではあるが、既得権が重視され新規参入者にとっては厳しい基準になってしまっている。
この基準が来季も適用されるとすれば、来季の開幕メンバーは小林陵侑、小林潤志郎、佐藤幸椰、伊東大貴、葛西紀明、中村直幹、佐藤慧一、竹内択と全日本選手権LHの勝者から選ばれることになる。