スキージャンプFISグランプリ2023混合団体クリンゲンタール【国別総合成績】

この夏唯一の団体戦はドイツがV 日本は2位

2023年10月8日(日)クリンゲンタール(GER)HS140/K125

8th/10th Grand Prix Competition

1ドイツ976.2pt
S.フライターク、M.ハマン、K.シュミット、A.ヴェリンガー
2日本932.0pt
高梨沙羅、二階堂蓮、伊藤有希、小林陵侑
3オーストリア923.1pt
M.クラマー、D.チョフェニック、J.ザイフリーズベルガー、M.フェットナー

リザルト


今夏GPにおける唯一の団体戦。
日本は1本目3位からの逆転で2位。
日本の混合団体での表彰台は2019GPヒンターツァルテン以来4年ぶり。

混合団体 日本の全成績

2012.08.14GPクーシュベル1位伊藤、高梨、葛西、渡瀬
2012.08.18GPヒンターツァルテン2位高梨、岩渕、清水、渡瀬
2012.11.23WCリレハンメル2位伊藤、渡瀬、高梨、竹内
2013.02.24WSCバルディフィエンメ1位伊藤、伊東、高梨、竹内
2013.07.27GPヒンターツァルテン1位伊藤、葛西、高梨、渡瀬
2013.08.14GPクーシュベル2位伊藤、渡瀬、高梨、竹内
2013.12.06WCリレハンメル1位伊藤、伊東、高梨、竹内
2015.02.22WSCファルン3位高梨、葛西、伊藤、竹内
2017.02.26WSCラハティ3位高梨、竹内、伊藤、伊東
2018.09.08GPチャイコフスキー1位丸山、佐藤幸、高梨、小林潤
2019.03.02WSCゼーフェルト5位伊藤、佐藤幸、高梨、小林陵
2019.07.27GPヒンターツァルテン2位丸山、小林潤、高梨、佐藤慧
2021.02.20WCルシュノフ4位丸山、佐藤幸、高梨、小林陵
2021.02.28WSCオーベルストドルフ5位伊藤、佐藤幸、高梨、小林陵
2021.09.12GPチャイコフスキー4位櫻井、渡部陸、宮嶋、伊東
2022.01.28WCヴィリンゲン5位伊藤、中村、岩渕、佐藤幸
2022.02.07OWG北京5位高梨、佐藤幸、伊藤、小林陵
2022.03.04WCオスロ4位高梨、佐藤幸、伊藤、小林陵
2022.09.18GPルシュノフ9位中山、清水、宮嶋、二階堂
2022.10.01GPクリンゲンタール4位伊藤、中村、勢藤、小林陵
2022.12.10WCティティゼーノイシュタット5位伊藤、小林陵、高梨、中村
2023.02.03WCヴィリンゲン4位伊藤、中村、高梨、小林陵
2023.10.08GPクリンゲンタール4位高梨、二階堂、伊藤、小林陵

GP女子ネイションズカップ総合順位

1 スロベニア1667
2 日本-348
3 ドイツ-881
4 カナダ-1077
5 オーストリア-1380

女子国別総合

GP男子ネイションズカップ総合順位

1 オーストリア1298
2 ドイツ-260
3 ポーランド-371
4 日本-382
5 スイス-386

男子国別総合


さて、10月4日にSAJから2022/23 国際主要大会派遣選手選考基準が示された。
昨年も10月5日に発表されているので、ほぼ同じタイミングでの発表となった。

WC開幕ピリオドの選手選考は従来では前年度のWCの成績が偏重されてきたきらいがあったが、昨年の選考基準からはその夏のグランプリ等の成績も重視されるようになった。
今季も同様の考えが見て取れ、昨年と同じくバランスの取れた選考基準だと評価したい。

ただし、これは昨年も書いたことだが、発表するタイミングは大いに疑問が残る。
サマーシーズンの成績を選考基準に含めるのであれば、サマーシーズンが始まる前に選考基準を示すべきだろう。これではなんだか後出しジャンケンのような気がする。

先手、先手で選考基準を作成していくことが簡単ではないことは承知しているつもりだ。
でも、選手としてみれば、何をどこまで頑張ればWCに選考されるのかが分からない状態で夏の試合に臨まなければならないことになる。それは理不尽。