2017 FISノルディックスキー世界選手権ラハティ 混合団体NH

ドイツが圧勝で金 日本は2大会連続の銅

2017年2月26日(日) ラハティ(FIN)HS100/K90 

Mixed Normal Hill Team 

金 ドイツ 1035.5pt(508.6pt 1位 526.9pt 1位)
  フォークト(129.2pt 1位 126.0pt 1位)
  アイゼンビヒラー(126.9pt 1位 137.1pt 1位)
  ビュルト(120.0pt 3位 120.1pt 5位)
  ヴェリンガー(132.5pt 2位 143.7pt 1位)

銀 オーストリア 999.3pt(490.7pt 2位 508.6pt 2位)
  イラシュコ‐シュトルツ(113.3pt 3位 116.7pt 3位)
  ハイベック(117.6pt 3位 131.7pt 2位)
  ザイフリーズベルガー(125.6pt 1位 121.4pt 2位)
  クラフト(134.2pt 1位 138.8pt 2位)

銅 日 本 979.7pt(482.2pt 3位 497.5pt 4位)
  高梨 沙羅(119.3pt 2位 118.3pt 2位)
  竹内 択(116.3pt 4位 120.8pt 5位)
  伊藤 有希(125.4pt 2位 125.0pt 1位)
  伊東 大貴(121.2pt 4位 133.4pt 4位)

 

4 スロベニア 961.4pt
  クリジュナル、ラニセク、クリネツ、P.プレヴツ

5 ノルウェー 877.8pt
  オプセット、タンデ、ルンビ、ストエルネン

6 ロシア 791.8pt
  バラニコワ、コルニロフ、アバクモワ、クリモフ

7 イタリア 848.1pt
  ルンガルディエール、コロレド、マルシネル、ブレサドラ

8 USA 802.2pt
  イングランド、グラスダー、ヘンドリクソン、ビックナー

 

オフィシャル リザルト

 


 

2012年にGPで初採用されて以降、これで9戦目になる混合団体。
9戦4勝、そして表彰率100%と、完全に日本のお家芸。
世界選手権としては今回で3戦目。過去2大会は金と銅。はたして今回は-

 

 日本の混合団体の成績    
2012.08.14GPクーシュベル1位伊藤、高梨、葛西、渡瀬
2012.08.18GPヒンターツァルテン2位高梨、岩渕、清水、渡瀬
2012.11.23WCリレハンメル2位伊藤、渡瀬、高梨、竹内
2013.02.24WSCバルディフィエンメ1位伊藤、伊東、高梨、竹内
2013.07.27GPヒンターツァルテン1位伊藤、葛西、高梨、渡瀬
2013.08.14GPクーシュベル2位伊藤、渡瀬、高梨、竹内
2013.12.06WCリレハンメル1位伊藤、伊東、高梨、竹内
2015.02.22WSCファルン3位高梨、葛西、伊藤、竹内

 

 

考えられる最高の結果を出したんじゃないかな。
ドイツには総合力で明らかに劣っていたし、オーストリアに対しては勝機がなくはなかったと思うけど、ザイフリーズベルガーが今季一番ともいえるジャンプを2本揃えてくれちゃったりしたからね。

 

フォークトはやはり強かった。たしかに沙羅は風に嫌われたけれど、それをものともしなかったのが昨年までの沙羅。ここまで飛距離で差をつけられ、テレマークまで微妙となると・・・
加えて、金メダリストと紙一重のヴェリンガーと過去最高レベルに覚醒中のアイゼンビヒラーが相手では大貴と択も分が悪すぎた。沙羅と同様に竹内も風に嫌われたこともあるしね。

 

個人的には、混合団体は割と気楽に楽しんで見られたし、チームメートを応援する沙羅ちゃんの姿が、個人戦の結果を引きずるような感じでもなく、意外と明るく楽しそうだったんで安心できた。
いずれにしても、金メダルを取るはずが銅メダルになったわけではなく、獲れない可能性も高くあった物が獲れたわけだから、心の底から大喜びすべきことだと思う。