スキージャンプFISワールドカップ2021/22混合団体第1戦ヴィリンゲン

スロベニア 60pt以上の差で圧勝 両エース不在の日本は5位

2022年1月28日(金)ヴィリンゲン(GER)HS147/K130

14th/22nd World Cup Competition

1スロベニア862.6pt
クリネツ、C.プレブツ、ボガタイ、ラニセク
2ノルウェー799.7pt
ビョルセット、グランネル、オプセット、リンビーク
3オーストリア779.5pt
ピンケルニッヒ、フーバー、クラマー、クラフト
 
4ドイツ778.4pt
5日本724.0pt
伊藤有希、中村直幹、岩渕香里、佐藤幸椰
6ポーランド563.1pt
7フランス510.9pt
8ロシア460.0pt

オフィシャル リザルト


混合団体のラージヒルでの開催は、2013年GPクーシュベル、2018年GPチャイコフスキー、2021年GPチャイコフスキーに続く4度目で、WCではこれが初開催。
しかもその舞台に選ばれたのが、ラージヒルとしては最大級でミニフライングとしての趣もあるヴィリンゲン。女子はWC・GPを通じて初めてここを飛ぶことになる。

そのこともあってか、あるいは五輪直前ということもあってか、この地に集まった女子選手は28名のみ。
五輪直前の週でも試合が組まれるのはいつものことなので別に構わないが、それがヴィリンゲンであるのは女子にとってはあまり望ましくないことではなかったか。

日本勢でも高梨沙羅が、1週間後にNHで行われる北京五輪に備えて感覚が変わることを嫌ってこの大会をスキップ。同じ理由からか勢藤優花もスキップした。
また、疲労回復の意図があったか小林陵侑が混合団体のメンバーから外れた。
よって、日本は男女の両エースを欠いての戦いとなった。

勝ったのはスロベニア。2位に62.9pt差をつけての圧勝。
今回のメンバー以外でもクリジュナル、コス、ザイツをチョイスしても同等の強さのチームを組めるぐらいにタレントが揃っている。
混合団体は五輪で初採用されているが、スロベニアが金メダルの筆頭候補であることは確かだと思う。

混合団体 日本の全成績
2012.08.14GPクーシュベル1位伊藤、高梨、葛西、渡瀬
2012.08.18GPヒンターツァルテン2位高梨、岩渕、清水、渡瀬
2012.11.23WCリレハンメル2位伊藤、渡瀬、高梨、竹内
2013.02.24WSCバルディフィエンメ1位伊藤、伊東、高梨、竹内
2013.07.27GPヒンターツァルテン1位伊藤、葛西、高梨、渡瀬
2013.08.14GPクーシュベル2位伊藤、渡瀬、高梨、竹内
2013.12.06WCリレハンメル1位伊藤、伊東、高梨、竹内
2015.02.22WSCファルン3位高梨、葛西、伊藤、竹内
2017.02.26WSCラハティ3位高梨、竹内、伊藤、伊東
2018.09.08GPチャイコフスキー1位丸山、佐藤幸、高梨、小林潤
2019.03.02WSCゼーフェルト5位伊藤、佐藤幸、高梨、小林陵
2019.07.27GPヒンターツァルテン2位丸山、小林潤、高梨、佐藤慧
2021.02.20WCルシュノフ4位丸山、佐藤幸、高梨、小林陵
2021.02.28WSCオーベルストドルフ5位伊藤、佐藤幸、高梨、小林陵
2021.09.12GPチャイコフスキー4位櫻井、渡部陸、宮嶋、伊東
NEWWCヴィリンゲン5位伊藤、中村、岩渕、佐藤幸

WC国別総合順位(女子)

WC国別総合順位(男子)