ミタカカップ第23回妙高サマージャンプ大会

複合の山本涼太とグロースエッガーが優勝 伊藤有希は国内7勝目

2023年9月3日(日)新潟県 妙高高原赤倉シャンツェ HS100/K90

女子組(ゲート1本目16、2本目18)

1 伊藤 有希(土屋ホームスキー部)214.0pt
2 丸山 希(北野建設SC)208.0pt
3 岩佐 明香(大林組スキー部)187.0pt
 
4 一戸 くる実(CHINTAIスキークラブ)178.0pt
5 宮嶋 林湖(松本大学)176.0pt
6 小林 諭果(CHINTAIスキークラブ)145.5pt
7 五十嵐 彩佳(ガスワンスキーチーム)139.0pt
8 竹内 千穂(白馬高校)136.5pt
9 池田 光希(早稲田大学)135.5pt
10 重田 風(法政大学)127.5pt

リザルト

少年組(ゲート1本目7、2本目7)

1 グロースエッガー 健志(下川ジャンプ少年団)161.5pt
2 久保田 康太郎(飯山高校)154.0pt
3 成田 絆(花輪高校)152.0pt
 
4 西方 遥人(飯山高校)150.0pt
5 西澤 希陸(白馬中学校)139.5pt
6 横沢 雄咲(飯山高校)136.5pt
7 鈴木 一世(飯山高校)134.0pt
8 糸氏 琉人(飯山高校)126.0pt
9 小野沢 秀太(飯山高校)125.5pt
10 布施 飛雄真(日本大学山形高校)124.0pt

リザルト

成年組(ゲート1本目7、2本目7)

1 山本 涼太(長野日野自動車SC)245.5pt
2 内藤 智文(山形県スポーツ協会)235.0pt
3 小林 潤志郎(雪印メグミルクスキー部)232.0pt
 
4 二階堂 蓮(日本ビールスキー部)229.0pt
5 佐藤 幸椰(雪印メグミルクスキー部)223.5pt
6 竹内 択(team taku)223.0pt
7 佐藤 慧一(雪印メグミルクスキー部)221.5pt
8 清水 礼留飛(雪印メグミルクスキー部)212.5pt
₌9 山元 豪(ダイチ)207.5pt
₌9 栗田 力樹(COOTS SC)207.5pt

リザルト 男子総合リザルト


4年ぶりの開催となった妙高サマー大会。

女子組は今季国内8戦中7勝目となった伊藤有希。
少年組はグロースエッガー健志がスペシャルジャンプの少年組としては初優勝。
成年組優勝の複合日本代表:山本涼太もスペシャルでは昨年の全日本選手権LHでの2位が最高位だったはずなので、これが初優勝となるはず。

男子においては1本目と2本目の順位に乖離が見られる選手が多いので、条件的にはかなり難しい試合だったと思われる。

なお、北海道の中高生はグロースエッガーを除いてエントリーしていない。
もっとも、坂野旭飛、西田蓮太郎、櫻井羽奈、日野森琥珀は5日から海外遠征が控えているけど。


【女子】サマー大会トップ3

大会1位2位3位
サマー朝日伊藤 有希佐藤 柚月日野森 琥珀
サンピラー記念伊藤 有希葛西 春香佐藤 柚月
札幌市長杯NH伊藤 有希葛西 春香勢藤 優花
札幌市長杯LH伊藤 有希勢藤 優花葛西 春香
チャレンジ杯伊藤 有希勢藤 優花葛西 春香
サマー蔵王丸山 希高梨 沙羅勢藤 優花
塩沢伊藤 有希一戸 くる実岩佐 明香
妙高伊藤 有希丸山 希岩佐 明香

【少年】サマー大会トップ3

大会1位2位3位
サマー朝日坂野 旭飛西田 蓮太郎西澤 希陸
サンピラー記念(渡部 弘晃)(馬淵 源)(山元 豪)
札幌市長杯NH西田 蓮太郎坂野 旭飛佐々木 星語
札幌市長杯LH西田 蓮太郎坂野 旭飛杉山 律太
チャレンジ杯西田 蓮太郎坂野 旭飛三上 託摩
サマー蔵王坂野 旭飛西田 蓮太郎三上 託摩
塩沢坂野 旭飛西田 蓮太郎三上 託摩
妙高グロースエッガー 健志久保田 康太郎成田 絆

【成年】サマー大会トップ3

大会1位2位3位
サマー朝日佐藤 幸椰清水 礼留飛渡部 弘晃
サンピラー記念渡部 弘晃馬淵 源山元 豪
札幌市長杯NH小林 陵侑岩佐 勇研中村 直幹
札幌市長杯LH中村 直幹小林 朔太郎佐藤 幸椰
チャレンジ杯小林 陵侑中村 直幹岩佐 勇研
サマー蔵王小林 陵侑二階堂 蓮竹内 択
塩沢工藤 漱太永峯 寿樹小林 潤志郎
妙高山本 涼太内藤 智文小林 潤志郎