団体

ワールドカップ男子

2014/15 FISスキージャンプワールドカップ男子団体第1戦クリンゲンタール

WC開幕 ドイツが団体V 日本は2位 2014年11月22日(土)クリンゲンタール(GER)HS140① ドイツ 1098.0pt(538.5pt 2位 559.5pt 1位)   アイゼンビヒラー(129.5pt 3位 143.2pt 1...
ワールドカップ男子

2013/14 FISスキージャンプワールドカップ男子団体第4戦プラニツァ

2014年3月22日(土)  スロベニア プラニツァ HS139 優勝 オーストリア 1045.6   (クラフト、コフラー、ディートハルト、シュリーレンツァウアー) 2位 ポーランド 1007.6   (コット、ジワ、ムランカ、ストッフ)...
フライング世界選手権

FISスキーフライング世界選手権2014ハラホフ 団体戦

2014年3月16日(日)  チェコ ハラホフ HS205強風のため中止。 うぇ~ん。残念すぎる。残念すぎると言えば岡部孝信の引退。 宮様の後にコーチ就任への打診があったというから、けっこう急な話だった模様。 その一週前のTVh杯で勝った時...
ワールドカップ男子

2013/14 FISスキージャンプワールドカップ男子団体第3戦ラハティ

2014年3月1日(土)  フィンランド ラハティ HS130オーストリア、五輪団体の借りを返す優勝 オーストリア 973.5   (ディートハルト、クラフト、ハイベック、シュリーレンツァウアー) 2位 ドイツ 960.8   (ヴァンク、...
オリンピック

ソチ オリンピック 2014 男子団体ラージヒル決勝

  • ニッポン、絆でつかんだ涙の銅メダル!
  • 2014年2月18日
  • ソチ(RUS) HS140
ワールドカップ男子

2013/14 FISスキージャンプワールドカップ男子団体第2戦ザコパネ

2014年1月18日(土) ポーランド ザコパネ  HS134優勝 スロベニア 1059.6 (テペシュ、クラニエッツ、ダミヤン、プレヴツ) 2位 ドイツ 1047.9 (ヴァンク、フライターク、ヴェリンガー、フロイント) 3位 オーストリ...
ワールドカップ男子

2013/14 FISスキージャンプワールドカップ男子団体第1戦クリンゲンタール

2013年11月23日(土) ドイツ クリンゲンタール HS140オリンピックシーズンのW杯開幕! ニッポン好発進!優勝 スロベニア 540.6 (テペシュ、クラニエッツ、フバラ、プレヴツ) 2位 ドイツ 528.3 (ヴァンク、ガイガー、...
グランプリ男子

2013 FISサマーグランプリジャンプ男子団体第1戦ヴィスワ

2013年8月2日(金) ポーランド ヴィスワ HS134優勝 ポーランド 2位 ドイツ 3位 スロベニア5位 日 本 (渡瀬雄太、清水礼留飛、伊東大貴、竹内択)
ワールドカップ男子

2012/13 FISスキージャンプワールドカップ男子団体第6戦プラニツァ

2013年3月23日(土)スロベニア プラニツァHS215スロベニア地元Vで今季3勝目葛西は個人戦だったら優勝だったのにぃ~。。。優勝 スロベニア 1561.8 (テペシュ、プレヴツ、ポグライチ、クラニエッツ) 2位 ノルウェー 1551....
ワールドカップ男子

2012/13 FISスキージャンプワールドカップ 男子団体第5戦ラハティ

2013年3月9日(土)フィンランド ラハティ HS130優勝 ドイツ(ヴァンク、ノイマイヤー、フロイント、フライターク) 2位 ノルウェー(ベルタ、ストエルネン、ヤコブセン、バーダル) 3位 ポーランド(コット、ジワ、ミエトゥス、ストッフ...
ワールドカップ男子

2012/13 FISスキージャンプワールドカップ男子団体第4戦オーベルストドルフ

2013年2月17日(日)ドイツ オーベルストドルフ HS213優勝 ノルウェー 2位 オーストリア 3位 スロベニア 5位 日本 (小林 潤志郎、清水 礼留飛、渡瀬 雄太、竹内 択)あぁ、なんとなく、世界選手権団体も、日本はこんな順位で終...
ワールドカップ男子

2012/13 FISスキージャンプワールドカップ男子団体第3戦ヴィリンゲン

2013年2月9日(土)ドイツ ヴィリンゲン HS145優勝 スロベニア  2位 ノルウェー 3位 ドイツ6位 日本 (小林潤志郎、清水礼留飛、伊東大貴、竹内択)
ノルディックJr世界選手権

FISノルディックスキージュニア世界選手権 2013リベレツ 男子団体

2013年1月26日(土)チェコ リベレツ HS1001回目7位ながらも、2回目に幸椰が101m、礼留飛が106mの大ジャンプを決めたらしい。優勝 スロベニア 2位 ポーランド 3位 ドイツ4位 オーストリア 5位 ノルウェー 6位 日本 ...