佐藤柚月が国内2連勝 佐藤幸椰は今季国内2勝目 少年は糸氏琉人が制する

全日本スキー連盟A級公認
女子組
1 | 佐藤 柚月(東京美装グループスキー部) | 248.0pt |
2 | 伊藤 有希(土屋ホームスキー部) | 244.5pt |
3 | 一戸 くる実(雪印メグミルクスキー部) | 237.5pt |
4 | 岩佐 明香(大林組スキー部) | 214.5pt |
5 | 宮嶋 林湖(松本大学) | 206.5pt |
6 | 中山 和(日本ビールスキー部) | 199.5pt |
少年組
1 | 糸氏 琉人(飯山高校) | 150.0pt |
2 | 西澤 希陸(白馬高校) | 146.0pt |
3 | 竹田 葵(妙高高原中学校) | 138.5pt |
4 | 平岡 典(白馬高校) | 133.0pt |
5 | 杉山 冬悟(野沢温泉Jr.スキークラブ) | 117.5pt |
6 | 南雲 蒼空(塩沢中学校) | 106.5pt |
成年組
1 | 佐藤 幸椰(雪印メグミルクスキー部) | 242.0pt |
2 | 池田 龍生(雪印メグミルクスキー部) | 233.0pt |
3 | 藤田 慎之介(Farm Fujita) | 232.0pt |
4 | 竹内 択(team taku) | 226.0pt |
5 | 小林 朔太郎(雪印メグミルクスキー部) | 225.0pt |
6 | 中村 優斗(COOTS SC) | 224.5pt |
女子組は、先週の塩沢で社会人初優勝を遂げたばかりの佐藤柚月が連勝。
2位の伊藤有希はGPに向けて調子を上げてきたか。
一戸くる実は、参戦6試合中5度目の表彰台。
上位陣が海外遠征、かつ、北海道勢が参戦していない少年組は長野勢vs新潟勢の構図。
中学生の活躍も目立ったが、複合強化指定Bの糸氏琉人が制した。
2位は今季初表彰台の西澤希陸。3位は中学生にして複合強化指定Bの竹田葵。
成年組は佐藤幸椰が今季国内2勝目。
2位の池田龍生は今季初表彰台。雪印メグミルクのワンツーは今季3度目で、その全てに佐藤幸椰が絡んでいる。
塩沢で優勝した藤田慎之介が好調を維持し、連続表彰台となる3位。
9/6
FISカップ第5戦リュブノ・オプ・サヴィニ
18 | 布施 飛雄真(日大山形高校) |
44 | 森 大耀(東海大札幌高校) |
47 | 三上 託摩(余市紅志高校) |
64 | 姫野 蒼大(札幌日大高校) |
名寄と宮の森の成績をもとに選考された4人が派遣されたFISカップ。
ここでポイントを獲ると、翌シーズンまでのコンチネンタルカップの参戦資格が得られる。
初参戦の4名ではあったが、布施飛雄真が1本目28位から2本目は11番手の得点で10人捲って18位。見事にポイント獲得。
9/7
FISカップ第6戦リュブノ・オプ・サヴィニ
coming soon
2025サマー国内戦の表彰台(女子)
大会 | 優勝 | 2位 | 3位 |
---|---|---|---|
サマー朝日 | 伊藤 有希 | 佐藤 柚月 | 櫻井 梨子 |
サンピラー記念 | 一戸 くる実 | 佐藤 柚月 | 伊藤 有希 |
札幌市長杯NH | 丸山 希 | 一戸 くる実 | 葛西 春香 |
札幌市長杯LH | 丸山 希 | 一戸 くる実 | 伊藤 有希 |
チャレンジカップ | 葛西 春香 | 一戸 くる実 | 宮嶋 林湖 |
サマー蔵王 | 丸山 希 | 佐藤 柚月 | 勢藤 優花 |
塩沢 | 佐藤 柚月 | 櫻井 梨子 | 伊藤 有希 |
妙高サマー | 佐藤 柚月 | 伊藤 有希 | 一戸 くる実 |
2025サマー国内戦の表彰台(少年)
大会 | 優勝 | 2位 | 3位 |
---|---|---|---|
サマー朝日 | 三上 託摩 | 糸氏 琉人 | 長谷川 琉已 |
札幌市長杯NH | 森 大耀 | 三上 託摩 | 布施 飛雄真 |
札幌市長杯LH | 森 大耀 | 三上 託摩 | 岡部 凛大郎 |
チャレンジカップ | 佐々木 星語 | 三上 託摩 | 岡部 凛大郎 |
サマー蔵王 | 三上 託摩 | 布施 飛雄真 | 姫野 蒼大 |
塩沢 | 三上 託摩 | 布施 飛雄真 | 姫野 蒼大 |
妙高サマー | 糸氏 琉人 | 西澤 希陸 | 竹田 葵 |