現地観戦レポ

宮の森

第56回雪印メグミルク杯全日本ジャンプ大会【少年組、成年組】

栃本翔平が優勝、雪印勢表彰台独占 少年は小林陵侑が伊藤将充に競り勝つ  2015年1月4日(日) 札幌市 宮の森ジャンプ競技場 HS100/K90  訳あって今回の写真はいつも以上にヒドイです。選手・関係者の皆様ごめんなさい。写真に関しては...
宮の森

第56回雪印メグミルク杯全日本ジャンプ大会【女子組、ジュニア組】

高梨優勝 勢藤が最長不倒で見事2位 ジュニアは岩佐が二連覇 2015年1月4日(日) 札幌市 宮の森ジャンプ競技場 HS100/K90年始恒例の雪印メグミルク杯。高梨沙羅が4年ぶりに参戦とあって例年よりも観客が多かったように感じた。まぁ、そ...
大倉山

第8回伊藤杯サマーファイナル大倉山ジャンプ大会

2014年10月19日(日) 札幌 大倉山ジャンプ競技場 HS134伊東大貴が復活。2週間前の白馬で復帰していたけど、道内の大会に出場するのはソチ五輪前のWC札幌大会以来。膝への負担を考慮してか1本目は少しテレマークが甘いようにも見え13位...
ノルディック世界選手権札幌

【初出し】2007 FISノルディックスキー世界選手権札幌大会 個人ノーマルヒル

2007年3月3日(土)  札幌市 宮の森ジャンプ競技場 HS100紛失してしまったと思っていた、2007年世界選手権の画像データが出てきました。とにかく観客が多いことにビックリ! 今は女子WCでも宮の森にはたくさん観客が集まるけれど、この...
大倉山

【初出し】第4回伊藤杯サマーファイナル大倉山ジャンプ大会

2010年10月17日(日)  札幌市 大倉山ジャンプ競技場 HS134画像データを整理していたら、当ブログ未掲載の大会の写真が出てきました。 4年前のサマーファイナルの写真です。当時は、デジタル一眼を買ったばかり。 フライトの写真は難しそ...
大倉山

第15回札幌市長杯大倉山サマージャンプ大会

2014年8月3日(日)  札幌市 大倉山ジャンプ競技場 HS134今日も暑い! 昨日より暑い! いつも通りの不安定な風のせいか。ラージヒルの開幕戦とあってか。空中でバランス崩してランディングバーンに叩き付けられる場面が4度。 人口芝が剥が...
宮の森

第32回札幌市長杯宮の森サマージャンプ大会

2014年8月2日(土)  札幌市 宮の森ジャンプ競技場 HS100 沖縄より暑かったらしい今日の札幌。 今季札幌開幕戦となるここ宮の森も熱かった。女子組  (ゲート18、16) 1本目。 岩渕香里が93mでトップに立ったが、すぐに伊藤有希...
名寄ピヤシリ

サンピラー国体記念第12回サマージャンプ大会

2014年7月27日(日)  名寄市 名寄ピヤシリシャンツェ ノーマルヒルHS100雨。雨。雨。 とにかく雨。ひたすら雨。 昨日から降り続いた雨で9時開始予定の試技がキャンセル。 10時から1本目開始。女子の1本目は不気味なぐらいの無風だっ...
朝日三望台

第18回全日本ジュニア&レディースサマージャンプ朝日大会【中学生編】

2014年7月26日(土)  士別市 朝日三望台シャンツェ ミディアムヒルHS68やはりこの年代では勇研が他を圧倒している。 ただ一人K点越え。しかも2本揃えた。 得意のガッツポーズも様になってきたし、顔つきも随分と大人っぽくなってきた。 ...
朝日三望台

第18回全日本ジュニア&レディースサマージャンプ朝日大会【レディース編】

2014年7月26日(土)  士別市 朝日三望台シャンツェ ミディアムヒルHS68ソチ五輪代表の高梨沙羅、伊藤有希、山田優梨菜をはじめ、総勢30名が顔を揃えた今年の全日本レディース。高梨沙羅はソチ後初の国内参戦。 昨年の開幕戦の方がもっとマ...
朝日三望台

第18回全日本ジュニア&レディースサマージャンプ朝日大会【小学生編】

2014年7月26日(土)  士別市 朝日三望台シャンツェ スモールヒルHS45曇天。 予報では何とか競技中はもちそうな感じだったけど、中学生の部の1本目の途中から雨。 それほど強い降りではなく競技には影響なかったけど、朝日と名寄のサマーは...
朝日三望台

第34回全日本サマージャンプ朝日大会

2014年7月13日(日)  士別市 朝日三望台シャンツェ ミディアムヒル HS68駐車場に誘導員。 はて? 昨年は沙羅ちゃんフィーバーで混雑したから近隣から苦情でも出たのかな?会場に飲食の出店。 今までも無料のかき氷はあったけど、それが有...
大倉山

第15回伊藤杯シーズンファイナル大倉山ナイタージャンプ大会

2014年3月22日(土)  札幌 大倉山ジャンプ競技場 HS134 うわっ、お客さん多い! ワールドカップと変わらないぐらいに。でもちょっと客層はいつもと違っていた感じ。 円山でバスに乗る列に並んだ時に、並んでいる人たちの服装がまず違った...