2017/18 FISスキージャンプワールドカップ男子団体第6戦オスロ

RAW AIR開幕 ノルウェー圧勝 ストッフ暫定首位

2018年3月10日(土) オスロ(NOR)HS134/K120 

23rd World Cup Competition 

1 ノルウェー  1098.7pt539.4pt 1位559.3pt 1位
 ダニエル-アンドレ・タンデ 129.3pt 2位 137.8pt 1位
 アンドレアス・ストエルネン 135.6pt 1位 138.0pt 1位
 ヨハン-アンドレ・フォルファング133.5pt 2位 140.2pt 1位
 ロベルト・ヨハンソン 141.0pt 1位 143.3pt 2位
2 ポーランド  1039.8pt 512.8pt 2位  527.0pt 2位
 マチェイ・コット 120.3pt 4位 120.9pt 5位
 ステファン・フラ 120.0pt 5位 122.5pt 4位
 ダヴィド・クバツキ  131.7pt 3位 138.8pt 2位
 カミル・ストッフ 140.8pt 2位 144.8pt 1位
3 オーストリア  1010.2pt499.4pt 4位510.8pt 3位
 グレゴア・シュリーレンツァウアー 129.3pt 2位 126.5pt 2位
 クレメンス・アイグナー 121.6pt 4位 125.9pt 3位
 ミハエル・ハイベック 117.0pt 4位 125.2pt 4位
 シュテファン・クラフト 131.5pt 4位 133.2pt 5位
 
 ドイツ  1009.8pt  
5 日本  976.6pt 481.3pt 6位 495.3pt 5位
 佐藤 幸椰 130.7pt 1位 115.9pt 6位
 竹内 択 116.1pt 6位 115.3pt 8位
 小林 潤志郎 113.8pt 5位 126.0pt 3位
 小林 陵侑 120.7pt 7位 138.1pt 4位
 スロベニア  974.5pt  
 スイス  879.0pt  
 ロシア 834.3pt  

オフィシャル リザルト


 

2年目のRAW AIRが開幕。
金曜の予選では、今季2度目の無双状態にあるストッフがコーチリクエストでゲートを1段下げたにもかかわらず最長不倒でトップ。ヨハンソン、フライタークがこれに続いた。
予選リザルト

 

そして、団体戦。
いゃぁ、ちょっとノルウェーが強すぎるなぁ。
HSジャンプ2本を含む8本全てが130mオーバー。
ノルウェーは今季4勝目。
フライング選手権と五輪も含めると団体戦は8戦6勝。

 

ポーランドは、ストッフが1本目でコーチリクエストを使う好調さを見せつけ、更にクバツキも相変わらずの高いフライトでHSオーバーを出すなど追いすがったが、コットとフラが今一つ。
結局、ノルウェーには58.9ptも離されてしまった。

 

前戦ラハティで今季初勝利を遂げたドイツは、フライタークのコーチリクエスト失敗もあり、0.4pt差で今季初戦以来久々に表彰台を逃した。
代わりに3位に入ったのは、これまた今季初戦以来久々の表彰台となったオーストリア。
復調傾向にあるクラフトは今一つな感じではあったけれど、シュリーリが良い感じになってきたように見える。

 

日本は、幸椰が1本目の第1グループでトップとなりワクワクさせてくれた。
タンデ、コット、シュリーリ、ガイガー等を従えたんだからたいしたもの。
以前にも書いたけれど、個人的には、2017年のHBCカップで「一人だけ違うテーブルから踏み切ったかのような高い飛び出しを見せた」、あの頃から幸椰のジャンプが大きく変わったように感じている。
Jスポのゲスト解説だった斉藤浩哉氏によると幸椰は低いアプローチ姿勢が魅力で、さらに元康氏によるとこれほどの低いアプローチ姿勢は日本人ではなかなかできないのだそうだ。

 


 

さて、RAW AIRは2ラウンドを終わってストッフが暫定トップ。
団体戦でポイントを稼いだノルウェー勢が2~4位に続く。
過酷な10日間は、まだ始まったばかり。

 

 RAW AIR トーナメント 総合順位    (全順位)        
  NameTotal12345678910
1ストッフ428.8143.2285.6        
2ヨハンソン421.3137.0284.3        
3フォルファング408.0134.3273.7        
4ストエルネン404.7131.1273.6        
5クバツキ402.8132.3270.5        

 


 

トム・ヒルデの引退のニュースが流れた。
1月のCOC札幌大会でその姿を目の当たりにしたばかり。
RAW AIRでひと暴れしてもらいたい。