2019 FISグランプリジャンプ 男子個人第8戦クリンゲンタール

クバツキ 2度目のGP総合優勝 ラニセク GP通算3勝目

2019年10月5日(土) クリンゲンタール(GER)HS140/K125 

11th Grand Prix Competition 

1 アンツェ・ラニセク(SLO) 137.6pt
2 マリウス・リンビーク(NOR) 136.6pt
3 ピオトル・ジワ(POL)135.6pt
 
4 小林 陵侑(土屋ホームスキー部) 132.3pt
9 竹内 択(team taku) 123.1pt
11 佐藤 幸椰(雪印メグミルクスキー部)120.2pt
32 佐藤 慧一(雪印メグミルクスキー部)98.4pt
33 中村 直幹(移籍中)98.0pt
47 伊藤 謙司郎(雪印メグミルクスキー部)83.3pt
62 小林 潤志郎(雪印メグミルクスキー部)予選落ち

予選リザルト オフィシャル リザルト


 

イエロービブで最終戦を迎えた佐藤幸椰。
岡部孝信、原田雅彦、伊東大貴、作山憲斗に続く日本人として5人目のGP総合優勝にもうすぐ手が届く。
背後には10pt差でダヴィド・クバツキがピタリと付けるが、ここはポイント計算をして逃げ切りを図るような気持ではなくしっかりとこの試合に勝つことを目指してほしい。未勝利のままでの総合優勝では画竜点睛を欠く。

 

が、最悪のコンディション。
強風と雨で開始時刻はディレイを重ね、1時間後に1本勝負としてスタートしたが、風も雨も依然として収まらず。
映像で見る限りはコーチボックスの後ろの木々がワッサワッサと揺れ捲り、とても試合を始められる状況にはないように見えた。
実際、始まってはみたもののレッド頻発。正面からの映像では踏切直後に風に煽られて大きく横にスライドするような場面も散見されるなど、 アタリハズレの多い残念な試合展開となってしまった。

 

佐藤幸椰は11位に終わり、5位に入ったクバツキに逆転を許し総合優勝を失った。
残念だけど、総合2位という結果をポジティブにとらえることにしよう。
なお、クバツキは2017年以来となる二度目のGP総合優勝。

 

試合に勝ったのはアンツェ・ラニセク。
2017チャイコフスキーでの2連勝以来のGP通算3勝目。これまでのWCでの最高位は4位が2回。
個人的には、2014/15ルカでの身の毛もよだつような転倒や、2015年STVカップ/COCでの幻のバッケンレコードと、2016/17平昌での4位が印象に残る選手ではあるんだけど、そろそろWCでの優勝が欲しいね。

 

2位のマリウス・リンビークは、GP・WCを通じて初表彰台。
148.0mを飛んで夏のヒルレコードを更新したけれど、風にも相当恵まれたね。
逆に強めの向かい風傾向だった中、数値上の追い風を受けてしまったのは僅かに4人。そのうちの二人が佐藤慧一と中村直幹。
やはりアタリハズレの要素が強い難しい試合だった。

 


 

 2019グランプリ 総合順位
1ダヴィド・クバツキPOL3051勝
2佐藤 幸椰JPN294最高位2位
3ティミ・ザイツSLO2682勝
4小林 陵侑JPN2612勝
5カール・ガイガーGER2321勝
6中村 直幹JPN225最高位3位
7佐藤 慧一JPN213最高位2位
13小林 潤志郎JPN146最高位4位
15カミル・ストッフPOL1381勝
16アンツェ・ラニセクSLO1291勝
20岩佐 勇研JPN113最高位8位
27伊東 大貴JPN85最高位5位
39竹内 択JPN43最高位9位
56栃本 翔平JPN17最高位18位
60伊藤 謙司郎JPN9最高位22位
66原田 侑武JPN4最高位27位

個人総合順位

 

 2019グランプリ 個人大会別優勝者
1ヴィスワLHティミ・ザイツ
2ヒンターツァルテンNHカール・ガイガー
3クーシュベルLHティミ・ザイツ
4ザコパネLHカミル・ストッフ
5白馬LH小林 陵侑
6白馬LH小林 陵侑
7ヒンツェンバッハNHダヴィド・クバツキ
8クリンゲンタールLHアンツェ・ラニセク

 

 2019グランプリ 団体大会別優勝国
1ヴィスワLH ポーランド
2ヒンターツァルテンNH MIXドイツ
3ザコパネLH 日本

 

 2019グランプリ ネイションズカップ
1日本2185
2ポーランド1950
3スロベニア1427
4ノルウェー1421
5ドイツ1243

国別総合順位