第90回宮様スキー大会国際競技会ラージヒル

原田侑武 300点超えで圧勝 茂野美咲 接戦を制する

2019年3月10日(日) 札幌市 大倉山ジャンプ競技場 HS137/K123 

 

 

女子組(ゲート1本目28、2本目28) 

 茂野 美咲(CHINTAIスキークラブ) 230.0pt 119.5m 131.5m
 岩佐 明香(日本大学) 229.5pt 129.0m 124.5m
 五十嵐 彩佳(札幌大学) 191.4pt 111.5m 120.0m
 
4 小林 諭果(CHINTAIスキークラブ) 190.2pt 112.0m 120.5m
5 勢藤 優花(北海道ハイテクアスリートクラブ) 185.7pt 120.0m 107.5m
6 成田 楓(小坂町スキークラブ) 156.2pt 107.5m 107.5m

リザルト

少年組(ゲート1本目12、2本目10) 

 藤田 慎之介(東海大学付属札幌高校) 234.0pt 131.0m 120.0m
 小林 龍尚(盛岡中央高校) 227.0pt 127.5m 121.0m
 二階堂 蓮(下川商業高校) 213.0pt 122.5m 118.5m
 
4 山根 和治(札幌日本大学高校) 185.3pt 114.5m 112.5m
5 大井 駿(札幌日本大学高校) 171.3pt 116.5m 103.0m
6 池田 龍生(蘭越町スキー連盟) 164.4pt 112.0m104.5m

リザルト

成年組(ゲート1本目12、2本目10) 

 原田 侑武(雪印メグミルクスキー部) 302.2pt 143.0m 142.0m
 竹内 択(北野建設) 273.7pt 139.0m 131.0m
 内藤 智文(古河市スキー協会) 269.1pt 140.5m 127.5m
 
4 馬淵 源(秋田ゼロックス) 258.5pt 139.0m 124.5m
5 渡部 弘晃(東京美装グループスキー部) 244.6pt 125.5m 132.5m
6 栃本 翔平(雪印メグミルクスキー部) 244.2pt 129.5m 125.5m

リザルト

男子総合(ゲート1本目12、2本目10) 

 原田 侑武(雪印メグミルクスキー部) 302.2pt 143.0m 142.0m
 竹内 択(北野建設) 273.7pt 139.0m 131.0m
 内藤 智文(古河市スキー協会) 269.1pt 140.5m 127.5m
 
4 馬淵 源(秋田ゼロックス) 258.5pt 139.0m 124.5m
5 渡部 弘晃(東京美装グループスキー部) 244.6pt 125.5m 132.5m
6 栃本 翔平(雪印メグミルクスキー部) 244.2pt 129.5m 125.5m

リザルト


 

暖冬で積雪の少ない今年の札幌。
この日も天気が良く気温もプラス。
快適な観戦を期待して来てみれば強風とアプローチ不良でてんやわんや。

 

試技無しで定刻通り10時に女子1本目が始まったけれど、レッド頻発で15人飛ぶのに30分。
続けて始まった男子1本目は3人飛んだところで強風により中断。更に、プラスの気温と春の陽ざしに耐え切れなくなったアプローチの整備も含めて結局中断は45分間に渡った。
13時20分に女子2本目が始まると今度は転倒者が出て15分の中断。
試合が終わったのは14時半。
はぁ、快適な観戦はどこへやら。

 

アプローチ不良と風向風速により正直当たりハズレはあったとは思う。
そんな中、140mオーバーを2本揃えた原田侑武が300点超えで圧勝。
侑武は1週間前のTVh杯でも142.0mを飛んでいるが、風に煽られて飛距離を伸ばしたという感じではなく、直線的にグライダーのような軌道で飛んでくるので見ていて危なげがない。実際140mを超えながらも3本とも着地をきれいに決めており、なかなか見事なパフォーマンスだったように思う。

 

茂野美咲と岩佐明香は宮様NHに続き2試合連続で接戦を演じた。
両者の差は2試合とも0.5pt。
茂野はこれで国内3連勝。一方で岩佐は3戦連続2位。
アイザイにとっての陵侑のように、岩佐の前には常に茂野が立ちふさがる。

 

藤田慎之介は1本目で131.0mを飛び男子総合でも6位につけた。2本目は条件に恵まれなかったが男子総合で9位に入り、少年組では小林龍尚にNHの借りを返した。
春から東海大に進むようだが、少年組の括りとしてはこれが最後の試合。有終の美を飾った。
3.18追記 ごめんなさい。少年組の括りの試合はこれが最後ではありませんでした。(JOCジュニアオリンピックカップ2019

 

女子組


1 茂野 美咲(CHINTAIスキークラブ)

 


2 岩佐 明香(日本大学)

 


3 五十嵐 彩佳(札幌大学)

 


4 小林 諭果(CHINTAIスキークラブ)

 


5 勢藤 理桜(下川商業高校)

 


6 成田 楓(小坂町スキークラブ)

 

少年組


1 藤田 慎之介(東海大学付属札幌高校)

 


2 小林 龍尚(盛岡中央高校)

 


3 二階堂 蓮(下川商業高校)

 


4 山根 和治(札幌日本大学高校)

 


5 大井 駿(札幌日本大学高校)

 


6 池田 龍生(蘭越町スキー連盟)

 

成年組


1 原田 侑武(雪印メグミルクスキー部)

 


2 竹内 択(北野建設)

 


3 内藤 智文(古河市スキー協会)

 


4 馬淵 源(秋田ゼロックス)

 


5 渡部 弘晃(東京美装グループスキー部)

 


6 栃本 翔平(雪印メグミルクスキー部)

 


 

一戸くる実(千葉花園中学校)が大倉山デビュー。
転倒者も出る難しい条件の試合だったけれど68.0mと61.0mで12位と健闘。
のへ氏も喜んでいることだろう。

 

 

2012年1月 第54回HBCカップジャンプ競技会
一戸 剛(パルレーシングスキークラブ)

 


 

ホントに雪の少ない大倉山。
陽が当たる場所ではどんどん雪解けが進んでいる。

 

 

おかげて、23日に予定されていた第20回伊藤杯シーズンファイナル大倉山ナイタージャンプ大会は会場を宮の森に移すこととなった。
宮の森でナイトゲームを観るのって2007年のFISノルディックスキー世界選手権札幌大会以来だと思う。

 

 

2本目は下で観た。
下で観るのはたぶん10年ぶり。
やっぱり上が好き。