2019/20 FISスキージャンプワールドカップ男子個人第9戦ガルミッシューパルテンキルヘン

リンビーク WC初優勝 小林陵侑は4位でトップを守る

2020年1月1日(水)ガルミッシューパルテンキルヘン(GER)HS142/K125

12th World Cup Competition

1 マリウス・リンビーク(NOR)289.8ptジワ
2 カール・ガイガー(GER)285.0ptベア
3 ダヴィド・クバツキ(POL)284.0ptビックナー
 
4 小林 陵侑(土屋ホーム)282.1ptサカラ
5 伊東 大貴(雪印メグミルク)273.4pt竹内
23 佐藤 慧一(雪印メグミルク)251.6pt小林潤
27 佐藤 幸椰(雪印メグミルク)247.2ptホーレ
31 竹内 択(team taku)119.7pt伊東
36 中村 直幹(東海大学札幌SC)114.7ptザイツ
  小林 潤志郎(雪印メグミルク)スーツ失格 

予選リザルト スタートリスト

オフィシャル リザルト


 

ジャンプ週間第2戦は、新年の幕開けにふさわしい手に汗握る白熱の好ゲームとなった。

 

勝ったのは、これがWC初優勝となるリンビーク。
高い飛び出しで、そのまま他者より一段も二段も高いフライトを見せる選手だが、この日の1本目はまさにその真骨頂。
リスキーな着地などお構いなしにヒル・レコードタイの143.5mまで伸ばして見せた。

 

この信じられないような大ジャンプで7.5pt差を得て臨んだ2本目こそ見もの。
ジャンプ週間という大きな場面での初優勝へのプレッシャーに打ち勝ち、上位陣の中にあっては最も条件が悪かった中、見事なパフォーマンスで勝利をつかんだ。

 

初戦で表彰台に上った3人— 小林陵侑、ガイガー、クバツキもまた、ノルウェーの新鋭に主役の座を奪われまいと見事なジャンプを見せた。
トップから陵侑までの差は7.7pt。ジャンプ週間のタイトル争いは0.1ptたりとも無駄にはできない。そのことが極限のパフォーマンスを生み極上のバトルを作り出す。

 

クラフトが沈み、ストッフが輝くことはなかった。
タイトル争いは陵侑、ガイガー、クバツキが軸となるだろう。
でもそれを掻き回すリンビークのような存在がいるのがまた面白い。

 

この試合のもう一つの見どころは伊東大貴だった。
1本目は竹内択をKOして9位。昨季までだと2本揃えることが難しかったが、今季の大貴は2本目でも同様のジャンプができる。
開幕戦ヴィスワでも5位だったが、あの時は荒れた試合ゆえに評価が難しかった。でもこの日はイーブンな条件下での試合。実力は本物だ。
2016/17オスロ以来となるシングルを今季はすでに2度出している。2014/15ルカでの2位を最後に表彰台がない大貴。私はもう一度それを見てみたい。

 


 

ジャンプ週間総合順位
 NameTotal1st2nd
1 小林 陵侑587.2305.1282.1
14
2 カール・ガイガー580.9295.9285.0
22
3 ダヴィド・クバツキ578.7294.7284.0
33
4 マリウス・リンビーク568.3278.5289.8
101
5 シュテファン・クラフト553.6291.2262.4
413

4HT暫定順位(第2戦終了時点)

 

小林陵侑のジャンプ週間での連勝は「5」でストップした。