2012年3月17日(土)大倉山ジャンプ競技場(HS134 K120)
宮様ラージヒルでの失敗(詳しくはこちら)を教訓としたため、18時試技開始の45分前という、ただでさえ余裕ありすぎの現地到着。
そして、これはいつもどおりではあるけれど、15分前までに、いつもの観戦場所まで登り撮影場所を確保。
ところが、そのタイミングでアナウンス。
曰く、アプローチの状態が悪いため、試技をキャンセルして、19時から一本目を開始する―
え~・・・ せめてあと5分早く言ってくれればここまで登ってこなかったものを。
降りてまた登るのも面倒だし、せっかく一番お気に入りの場所を押さえられたということもあって、そのままそこで待つことにした。
う~ん、早く来れば遅れるし、遅く来れば早まるし・・・
結局1本目開始はさらに遅れ19時15分。
2本目のキャンセルも危惧されたけれど、関係者の努力のおかげでしっかりと行われ、本日限りで引退となる選手たちのラストジャンプも8年ぶりに行われ・・・
17時45分に観戦場所についてから、ラストジャンプまで一歩もその場所から離れなかったので、プラスの気温だったのに、けっこうカラダ冷えちゃいました。
女子

優勝 伊藤 有希(下川商業高)

2位 渡瀬 あゆみ(神戸神奈川アイクリニック)

3位 田中 温子(北翔大学短期大学部)

女子表彰式(左から 渡瀬 伊藤 田中)

女子最長不倒賞 渡瀬あゆみ 108m
男子

優勝 吉岡 和也(土屋ホームスキー部)

2位 伊藤 謙司郎(雪印メグミルクスキー部)

3位 小林 潤志郎(東海大学)

4位 鈴木 翔(旭川大学)

5位 東 輝(日本空調サービススキーチーム)

6位 加藤 大平(サッポロノルディックSC)

男子表彰式(左から 伊藤 吉岡 小林)

男子最長不倒賞 伊藤 謙司郎、小林 潤志郎 132.5m
本日をもって引退する選手たち

越智 英 (明治大学)

守田 将平(札幌学院大学)

伊藤 翔平(日本大学)

伊藤 諒平(日本大学)

山本 健太(ウィンタースポーツクラブ余市)

梅崎 慶大(雪印メグミルクスキー部)

小山内 佳彦(東京美装グループスキー部)

東 輝(日本空調サービススキーチーム)
他にも、先日お伝えしたとおり嘉部恵梨奈、さらには一戸剛も引退。
さみしいですね。
引退セレモニーを見届けて、大倉山を後にしたのは10時15分。

関係者の皆様、今シーズンもお疲れ様でした。



コメント
はじめまして。
サッポロでスキージャンプの試合がある頃にはお訪ねさせていただいております。
サッポロは遠いので、大倉山や宮の森での生観戦をあまりできないのですが、
いろいろなシーンをお見せいただけで、臨場感を味わうことができています。
ありがとうございます。
これからも楽しみにしております。
ファイナルジャンプの画像、
伊藤翔平選手のものは、越智選手のもののように見えます。
せっかくの記事、もったいないのでおしらせします。
take_it_easyさん、はじめまして。コメントありがとうございます。
下手な写真ですが、少しでも雰囲気を伝えられれば・・・との思いで更新を続けています。
このようなコメントをいただきたいへん嬉しく思います。
シーズンはひとまず終了しましたが、サマーシーズンまでの間にも今まで撮った画像を紹介していこうと思っていますので、たまに覗きに来て下さい。
伊藤翔平選手の画像ですが、誤って越智選手の同じ画像をアップしてしまっていましたので、修正いたしました。
ご指摘ありがとうございました。